青森県東津軽郡今別町大字大川平清川
海峡線 津軽今別駅
津軽今別駅 - Wikipedia(
奥津軽いまべつ駅記事内)
こちらの記事を先にご覧下さい⇒
北海道旅行記 ⑧今は
北海道新幹線の
奥津軽いまべつ駅として知られる、今別町の郊外に位置する
駅です。
旧
海峡線の
津軽今別駅としては2016年3月26日で廃止となり、
奥津軽いまべつ駅として生まれ変わりました。
当時、
①唯一本州に位置する
JR北海道の駅
②真横に
JR東日本津軽線の駅も存在するが、全く別の駅
③特急列車のみが停車する
という点で希少価値の高い駅でした。
奥津軽いまべつ駅に転換されても、この条件は健在です。
撮影時期は
奥津軽いまべつ駅への転換工事終盤の為、純粋な
津軽今別駅とは違いますが、これもこれで一時期しか見られなかった姿ですので、一種の資料価値はあると思います。完全な在来線時代の
画像を求めてこのページに来られた方は、お手数ですが他の方のサイトをご覧ください。
画像は続きからどうぞ。

この日は津軽今別に停車する特急白鳥が運休になったため、スーパー白鳥が臨時停車しました。
その昔はスーパー白鳥も停車していた時代があるそうですが、末期は白鳥のみでしたので貴重な写真が撮れました。
詳細は旅行記に記載しています。

雪がちらほら降っています。

スーパー白鳥を見送りました。この緑の車体も見納めです。どこかに転用されるのでしょうか。

新青森方面です。すっかり仮設ホーム状態で、従来の風情ある
津軽今別駅の姿はありません。

上りホーム全景です。

新幹線ホームの構造物で作業をする作業員。

函館方面です。
駅の東側は森林です。まさかこんな場所に新幹線
駅ができるとは思いもしませんでした。
駅転換後も貨物用の在来線狭軌がそのまま残ります。

構内踏切から見た上りホームです。

待合室はプレハブです。

待合室内。

発車時刻表です。特急白鳥のみ、一日2便というかなりの秘境
駅ダイヤ。新幹線に転換されて相当利便性は向上したことでしょう。

ワイヤー入り窓ガラスから外を望みます。

構内踏切をたくさんの作業員が渡って行きました。

構内踏切からははっきりと工事中の新幹線ホームを見ることができました。
場所に似合わず本当に立派です。

構内踏切です。というか工事中の新幹線広軌は列車が通らないので踏切とは呼べないかもしれませんね。

在来線下りです。下りホームは新幹線ホームを挟み千鳥式に配置されていました。

まだまだ足場が目立ちます。

上り下りホームの連絡通路にはこのような表示が。

ちょっとわかりにくいですが、雪煙が上げ貨物列車が通過して行きました。

下りホームです。

利用客は僅少な為、
駅名標には固い雪がこびりついていました。
トップ画の駅名標は自分で雪を削り落として撮影しました。

在来線ホームの上かなり高い位置に通る新幹線ホームへの通路です。

下りホーム側にも待合室が設置されています。

下りの発車時刻表です。上りと同じく2便です。

どちらも待合室はプレハブですが、駅名が書かれた木製の看板は従来のものです。
JR北海道の駅ファンへの心遣いが感じられます。
津軽今別駅は少し高台に位置する為、駅前をやや見下ろすことができます。
奥の方に少し住居があるのみで、手前の建物は
奥津軽いまべつ駅のものです。

手前が有名なシェルター上の階段で、オレンジ色の建物が道の駅です。

隣接する
JR東日本の駅、津軽線津軽二股駅も見ることができます。

連絡通路入口です。やはり年季の入った錆が目立ちます。

通路外観です。

津軽二股駅の標識と右側
津軽今別駅の看板のツーショットです。
津軽今別駅の看板と
奥津軽いまべつ駅の通路のツーショットも撮影。駅名が3つも出てくる記事はちょいややこしいですねw

道の駅“半島プラザ アスクル”です。
奥津軽いまべつ駅工事期間中は閉鎖されているようです。

無造作に貼られた
奥津軽いまべつ駅の広告。

駅前から道の駅を望みます。

駅前には奥津軽農村公園というそこそこ広い公園があります。
しかし厚い雪に覆われ足を踏み入れることは困難です。

駅前には工事関係車両がズラリと。

駅前道路です。こちらはひたすら自然景観です。

駅前から今別町巡回バスが各方面2~3便ずつ出ているようです。
新幹線開業後はバスの本数も増えたりしたのでしょうか。

駅から最も近い集落をズーム撮影。
住民はまさか新幹線駅がここに来るとは思いもしなかったことでしょう。

駅前から
津軽今別駅を望みます。
奥津軽いまべつ駅は非常に立派なタワー状でガラス張りの駅舎です。

エレベーターも既に完成していました。

従来の
津軽今別駅を彷彿とさせるようなシェルター状の通路もあったりします。

ホームへと戻ります。連絡通路内部を撮影。

古い通路から、バトンタッチする新しい通路を望みます。
最後は函館行き特急白鳥の入線でお別れです。
↓是非拍手をお願いします!↓